Debian Gnu/Linux で WPA 認証するための手順をまとめておきます。何故か wpa_supplicant 使うだけでは今まで認証出来なかった問題がクリアになったので..。応急処置ですけど。
私の試した端末は Intel iwl 4965 な Chip が搭載されたものです。
iwlwifi な Firmware を aptitude を使ってインストールします。/etc/apt/sources.list に non-free を追加しておかないとダウンロード出来ませんデス。
# aptitude install firmware-iwlwifi
次に firmware module を load します。
# modprobe iwl4965
wpa_supplicant を使って conf を書きます。
# wpa_passphrase MySSID MyPassPhrase > \ /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
すると、下記の内容が conf ファイルに記述されます。
network={ ssid="MySSID" psk="暗号化された PassPhrase" }
WPA 認証だってことを知らせるために、下記のように追記します。
network={ proto=WPA WPA2 key_mgmt=WPA-PSK pairwise=CCMP TKIP ssid="MySSID" psk="暗号化された PassPhrase" }
これで /etc/network/interfaces を追加すれば ifup で認証が通ってネットワーク疎通が取れるはずなのですが、私の場合駄目でした。
調べているとどうも、アクセスポイントが見つからないようです。
ってことで、/etc/network/interfaces 設定を下記のようにして、ifup する前に幾つかのコマンドを実行するように追記してあげました。
# Wireless Module auto wlan0 iface wlan0 inet dhcp pre-up /sbin/wpa_supplicant -B -Dwext -c/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf -iwlan0 pre-up iwconfig wlan0 essid MySSID pre-up ip link set wlan0 up pre-up iwconfig wlan0 ap any
あとは ifup するだけ。
# ifup wlan0
これで疎通が取れました。
コメントを投稿